クリエはあらゆる不動産の新たな価値を引き出し、感銘や表情との出会いを追求し、人と社会に貢献します。
塗り壁で心やすまる空間へ - No.291 - |
>>HOMEへ戻る >>マンション実例一覧へ戻る |
クリエはあらゆる不動産の新たな価値を引き出し、感銘や表情との出会いを追求し、人と社会に貢献します。
塗り壁で心やすまる空間へ (No.291) |
![]() |
|
![]() |
![]() |
■テレビ塔の向こうに大通公園や大倉山を見晴らす心地よい風景 | ■ダイレクトビューと暖かく豊かな採光。日常の風景は眼下に札幌都心の風景 |
![]() |
■北海道四季劇場の屋上には「ライオンキング」 空前のブームを巻き起こし、これからも大きな歴史を刻み続けることでしょう。 |
スケールのあるグランドプランで表情のある風景が魅力です。高さ約8mの高木アカゾエ松の並木道、石貼りのアプローチを入ると、ホテルのようなエントランス。 グランドマネージャーによる徹底した植栽管理で、季節の花々を楽しむことができ、大通りエリアに心地よいプロムナードが形成されています。 |
|
【 サポート】 | |
ロビーには、暮らしのさまざまなお手伝いやご相談に応じてくれるコンシェルジュコーナーもあり、ホテルライクなサービスが、心地よい日常生活を演出してくれます。 築10年が経過しても、人気のタワーマンション。今回は、中古で購入されセカンド・ハウスとしてご利用されるにあたり、リビングをクロスでは、表現できない独特の色合いと風合いが魅力の 塗り壁で、心やすまる空間へリフォームされました。 |
|
リビング 南と西の2面採光のリビング・ダイニング |
■居間にバルコニーがないので窓面すべてが風景となります。 | ■開口部が広いので大きな柱も、ほどよい壁となります。 |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
■まさに天然素材が生み出した美しい色。柔らかさと優美さが伝わってきます。 | ■″ふわっ″とした質感落ちついた白さが魅力です。ランダム(少し抑え気味)にテクスチャーを付けました。 | ||
![]() |
■お部屋が上品でより柔らかく感じる明るさがあります。これは塩ビクロスが光を拡散反射しないのに対し、天井の漆喰塗料は光を乱反射させる拡散効果がある為。 | ||
![]() ![]() インテリア好きなセレブの世界は、エキゾチックで魅惑的。遊び心いっぱいでした。 |
|
![]() |
![]() |
■ BOKJA | ボクジャ 古代ロマンを織り込んだニューヴィンテージのハンドメイドソファー。芸術性豊かな作品。 |
■ CREAZIONI | クレアツィオーニ 高級感とエレガンスさ、そして革新のデザインのキャビネット。漫画をデザインに組み込む遊び心満載。 |
![]() |
■EAMES | イームズ 洋室10帖はもともとカーペット敷きのお部屋でした。このたびパールホワイト色のフローリングに貼り替え。どんな空間にもマッチするイームズのシェルチェアがオシャレ。 |
漆喰の施工 天井 : 日本漆喰 / 壁 : フランス漆喰 |
|
![]() |
|
■ ステンレスタッカー処理 クロスが浮いたり剥がれたりしないようにホチキスのようなものでビニルクロスを150〜300ピッチで固定 |
|||||
■ パテ処理 窓枠や天井の突起物など塗料が付着しないよう丁寧にマスキン作業の上コテでパテ処理 |
|||||
■ パテ処理 乾式下地の専用補修材(ボードフィラー)を天井、壁に塗り、扇風機で乾燥 |
|||||
■ シーラー塗装 漆喰の塗料がスムーズに塗れるよう、下地にシーラーを塗装 |
||
■ 上塗り1回目 シーラー乾燥後、アレスシックイ上塗りの1回目を塗装。塗りにくい部分をハケで先に塗った後、塗り残しがないようローラーで丁寧に塗ります。 |
||
■ 上塗り2回目 2〜4時間後、上塗り1回目が乾燥したのを確認したら、2回目を塗装。1回目の塗装の影響で塗料を吸い込み、早く乾いていくので手早くかつ丁寧に塗って完了。 |
||
【 天井に、漆喰塗料「アレスシックイ」を採用した理由とは… 】 | ||||
■ ステンレスタッカー処理 クロスが浮いたり剥がれたりしないようにホチキスのようなものでビニールクロスの上を150〜300ピッチで固定 |
||
■ パテ処理床や巾木、建具などに漆喰がつかないよう隅々まできっちり養生の上、下地処理を行います。 | ||
■ シーラー塗装 漆喰の材料がスムーズに塗れるよう下地にシーラーを塗装。ローラーでは塗りにくい部分を先にハケやコテで塗ることで、後々の作業がラクにすすめられます。 |
||
■ シーラー塗装 壁全体にシーラー塗装完了。いよいよ明日フランス壁の施工です。 |
|
■ 練り(ペースト化) セニプラストと水を攪拌機で練ります。今回はホワイト色にアーモンド色の粉末を少々混ぜています。 |
|
■ 施工 お試しで、窓下の一部分でパターンをつけました。施工法は、ランダムの少し抑え気味です。コテを様々な方向に動かしランダムにテクスチャーを付けます。まさに職人芸! |
|
【 壁に、フランス壁シリーズ «セニプラスト» を採用した理由とは… 】 | |||||
>>HOMEへ戻る >>マンション 実例一覧へ戻る |